これでいっか!はもう辞めよう

先日のゼミは中間発表を行った。

 

私たちの辿ってきた道のりが、どういう伝え方なら伝わるかな〜と考えながら資料を作成し発表に望んだ。いざ人前に立つと緊張で自分の言うべきことが飛びそうになって危なかった…。TEDtalkみたいに人を惹きつけるようなプレゼンを出来るようになるには、発表課題に対する自分の理解度を高め、真摯にその問題と向き合っていく必要があるのではないかと感じた。

 

ここからは中間発表のことを振り返っていく。

[ 気づき 1 ]

私たちが取り上げた文献の中にあった「特性好奇心」という言葉。ここを曖昧にしていたが故に、話がチグハグになっていたことを、他のチームの質問から気づかされた。文献の中だけで使われてる概念だからって曖昧なままにしてしまっていた。でも先生から、学術論文は学会で認められて出回っているものだから、論文の中の言葉も使って大丈夫ということを教わり、もう一度文献を読み深めて、言葉の定義など隅々まで理解していく必要があると感じている。今のようにひろ〜い範囲のままインタビューをしても、自分たちが考えていた方向とは別の方向に進みかねない…。今のうちに修正できることに気づけてよかった。

[ 気づき 2 ]

健康と好奇心の関係性があやふや。健康だから好奇心が生まれるのか、又は好奇心が生まれるから健康なのか、この因果関係を明確にしないといけない。現在の私たちは、好奇心と健康が関係しているという相関関係でしか見ることができていないとわかった。

[ 気づき 3 ]

好奇心と健康とストレスの関係性が伝わりにくかった。私たちの中では、健康とストレスの関係性は明確だったから、もっと分かりやすい伝え方を最終発表までに考えないといけないと感じた。自分たちだけが分かるような書き方では駄目。

 

これら3つが先生やゼミメンバーから気づかせてもらえたこと。この機会は私たちの固定観念を取っ払って私たちのグループを客観視できたからとても良かった。4月からこの調査を始めたけど、やっぱり私たちのグループだけで話してるとなぜか、固定観念が生まれてた。また他チームの発表からも、いい刺激をもらい、同じテーマでも全然違う見方で面白かった。次回は他のチームの発表だから、また色んな方向からの話を聞くのが楽しみ!🕶🏝

 

今回はここまで👋🏻