今年1年の集大成

おはようございます。

昨日、株式会社アドアルファ様での最終発表を終え、ホッとしているところですが

発表した内容が冷めてしまわないうちに、まとめておこうと思います^^

 

私たちのチームは運動部における伸展型好奇心をテーマに1年間研究してきました。

発表した内容はこちらをクリック☟

docs.google.com

ここでは、発表時にコメントして頂いた中から【よかった点】【気づき・改善点】の2つに分けて振り返っていきます。

 

 

【よかった点】

前期の発表の反省点であった「伝える」という部分。

以前は台本をガッチガチに固めて発表したので、相手方の理解が追いつかないまま発表終了という痛恨のミスを犯してしまいました。。。

なので今回は、「なるべく簡単な用語」「スライドに使う色は三色」「スライドの順番は理解しやすく」「台本は箇条書き」このような点を気をつけながら、発表順備を行いました。

その結果、”分かりやすかった”という言葉を何人の方からか仰ってもらい嬉しかったです。

 

 

【気づき・改善点】

ただ上記のように仰って頂けたものの、やはり今回も冒頭の「伸展型好奇心」の理解が難しく、そこで止まってしまったというご意見もありました。どこまで内容を減らし、どこまでは減らしちゃいけないのか、このラインが難しいなと感じました。

発表する側は、何度も目を通した資料であるため読んで理解するまでの時間が早い一方、聞く側は、初めて見るスライドを目で追いながら、私たちの発表内容も同時に聞くため、資料に考える余白を残しておいて、私たちの話に耳を傾けてもらう仕掛けをするというのも重要と感じました。

 

¹)好奇心が伸び始める段階には「自己成長意欲」があるか否かに限らず、『義務感ややらされ感』から始まり、好奇心が育っていく場合もあるのではないか。

たしかに、「負けず嫌いな人」は、部活が面倒くさくても、プライドが邪魔をして、結局辞められないという人が多いと思います。

つまり「伸展型好奇心(負けず嫌い)が高いから、自己成長欲が高まる」この方向性も考慮して調査するとより結果に深みが増していたなと思います。

²)アンケートに仕向けた感がある。

ここはまだ正直理解できていないというのが本音です。私たちは明確な調査結果が得られるように質問項目を立てたつもりでいたので。。でも私たちが気づけなかった視点は、他の方の視点を取り込むことでカバーできたと思います。なので卒論の時は、一人の視点だけでなく様々な方の視点を取り入れてやっていきたいと思います。

この2つのコメントは、言われないと気づきませんでした。。

 

好奇心を育てる場の条件としてはどうなるのか?という視点がなかったというところです。これは痛恨のミスです。最初のお題に沿って研究していたつもりが、いつのまにかズレてしまっていました。

私たちの結果では、「運動部の経験が伸展型好奇心を育てる」というところで「場」ではなく「経験」で終わってしまっていたなと振り返って納得しています。

運動部の経験を育てる場はどんな場なのか。他のチームが発表していたように、人間同士の距離感・チームの雰囲気など、そんなところが重要になってくるのかなと思います。

 

結論に逆説があってもいいのではないか?というところです。私たちのチームは相関係数で結果で出なかった為、Χ二乗検定を使用しました。すると有意な結果が出て、調査結果が、+の結果を導くものでした。

ここで私たちがやるべき方向性は2つあったかなと思います。

1つ目が相関係数で結果が出なかった場合、そこから何が解釈できるのか考えて、それを発表する

2つ目がΧ二乗検定で+の結果が出た場合、ここから次の段階で何が言えそうかを考える(考察を加える)

この2点がより発表を面白くするには重要だったと感じます。

 

 

以上のように今回の最終発表での気づきは以上です。

4年生からは卒論の執筆があり今以上に大変だと思うけれど、3年生での実践を活かしていい論文が完成できたらいいなと思います^^