ちょっと前進。

最近は一人で散策できるようになって、

この前は中華そばを食べに行きました-!🍜

 

 

【04.27のゼミ活動】

この日は、定義決めからスタート。

ここの段階で歩みが止まった感じがしたけど、

「仮の」定義付けをしようということにして、

話し合いが再開。

何でもかんでも完璧になるまでって思ってたけど

それは何か違う気がして。

だから違うと思ったら変えることにしました。

 

そして、定義付けのためにまずは文献読み。

これがまた難しい内容で、ネット上の文献、

大学の図書館を探したけど「好奇心」だけに

焦点を当てたものは見つからなくて…。

だから今回の文献は知的好奇心に特化してたけど

まずは読んでみました。

 

そこに書いてあったのは、

まず好奇心に関する具体的な研究が日本ではまだ

進んでなくて、海外では、教育面での好奇心に

関する研究は進んでいるということ。

ここから感じたのは、

「好奇心ってこうですよ!」みたいなものがない

理由が、ここにあるのかなということです。 

でも、「仮の」定義付けをすると決めたので

文献の中から引用した文言に決めました。

 

次に分かったのは好奇心=「多様」ということ。

好奇心は、単独の特性(興味だけ等)では影響が

小さく、複数の特性が結合されて強い影響を持つ

ということ。

例えば、自分の時間や心に余裕があるから、興味を持つことができて、好奇心に繋がるみたいな。

好奇心は、その人自身の性格や置かれた環境、

不安などと因果関係があるのかもしれない。

だからまだ先のことだけど、インタビューを

する時には、現在のその人自身の状況を知れる

項目も記載してもらおうとなりました。

統一した枠組みがまだ打ち出されてないからこそ

自分たちなりの「好奇心を育てる場の条件」を

考えられたらいいなと思う。

 

【次の予定】

文献を各自読んで意見を共有し進行していく。

ざっくりな予定になってますが、正直迷いがある

状態なので手探りでやっていきたいと

思っています。

 

今回はここまで。🧘🏽